『上田情報ビジネス専門学校の入学式特別講演会』に行って来たよー😊

今年も行って来ました👍

『上田情報ビジネス専門学校』
の入学式特別講演会🥰

今年も“佐藤芳直”先生の講演は、涙涙の講演会でした😭
ホント日本人ってすごいなぁ❗️
日本人に生まれて来て良かったと思いました。

この講演会を無料で公開してくれるウエジョビ様に感謝です🙏
いつか息子と娘と一緒に聴きに来たいです❣️

今回は本を3冊買わせてもらいました❣️
な〜んと「喜多川奏」さんに直接サインももらったよー😆
(先日他の本を2冊買ってまだ読んでないのに〜😅)
頑張って読むよー🤣
“千穂文庫”に入れておきますね😊
(最近本を貸してって方が多くいて嬉しいです☺️)

ちょうどサントミューゼ
「金魚絵師 深掘隆介」さんの
金魚展もやってたので見て来ました〜

家も息子が金魚飼っていて、可愛がってるので、息子にも見せてあげたかったなー

 

開催のサントミューゼは上田アリオの横なので、お昼はリンガーハットのちゃんぽんと夕食は石焼ビビンバを食べました😆


(食べ過ぎだぞー)←心の声

良き休日を過ごしました😊

【講演会メモ】
「何のために生きるのか」佐藤芳直先生

“人財”は磨けば磨くほど輝いていく
光を当てられて初めて光る
能力<性格(性格の方が大切)
人は性格を変えられる。変えられるから人間である。
人間だけが理想を持つ
人間の個性とは“決意”と“意志”
考えるから人間
これからは「全面的個別対応」
心の中にあるのぞみを引き出し叶える
言葉は心に届いて初めて言葉になる
相手を察することが出来るのが日本人
感じる→思う→考える→行動する→振り返る→感じる
悩むな❗️考えろ‼️
悩むとは過去に生きること
「状態」を「動態」に
『情』とは共感する心
日本人は『情』の民族です

インバウンドは『情』を観に来ている
非言語コミニュケーションが出来るのが日本人
誰かの迷惑を考えて行動するのが日本人
世界は調和を求めている
『一座建立』=『情』
日本は協調性を小学校から教えられている
(北欧が日本に小学校を視察に来る)
映画「小学校は小さな社会」を観るとわかるよー

https://youtu.be/P9O5TcFr-zQ?si=o3ABvxg86DvRabZq

 

人は役割を持って生まれてくる
(=働くことによってしか叶わない)
人は喜ばれる為に生まれてきた
仕事とは=人に喜ばれる為
人生はありがとうを集めてい
誰かの為に生きている
誰かを幸せにする為に生きている

最後に特攻隊で死んで行った方の話を聞いた。
皆さんは映画「あの花が咲く丘で君と出会えたら」観たことありますか?
この物語に日本人の魂や生き様が描いてあります↓

https://movies.shochiku.co.jp/ano-hana-movie/